タイ旅行

【最新版】ワットプラケオ完全ガイド|行き方・料金・服装まで徹底解説

タイの寺院ワットプラケオの写真
新バンコクニキ

バンコクの必見観光地「ワットプラケオ」の行き方や料金、
服装ルールを徹底解説!

効率よく回るための行き方もご紹介します。

筆者はバンコク在住、
最新のお店やスポットに行くことが好きなので、
情報は早いと思います。

ブログタイトルを押すとトップページに飛べます

新バンコク ニキ

ニキ
ニキ

ガイドブックでは追い付いていない最新の情報
沢山知ることができると思います!

スポンサーリンク

ワットプラケオとは?見どころも

ワットプラケオ(通称エメラルド寺院)は1782年、ラーマ1世によって建設され、
タイの王室の守護寺院としての役割を果たしてきました。

寺院内には国宝とされるエメラルド仏が安置されており、
これはタイで最も神聖な仏像とされています。

タイの守護神として崇められるエメラルド仏は、特別な部屋に安置されています。

中でご自分の目で見てみてください!

美しい建築やエメラルド仏像が見どころで、旅行者だけでなく地元の人々にも重要な宗教的スポットとなっています。 

ニキ
ニキ

また、王朝の重要な儀式や祝祭が行われる場所として知られているよ。

ワットプラケオ行き方

電車
アソークにあるMRTスクンビットから最寄りのサナムチャイまでは電車で15分ほど。

MRTサナムチャイ駅(Sanam Chai)を利用し、入り口までは徒歩約15-20分かかるため、駅からタクシーがおすすめ。

駅から途中8分ほどの場所にあるワットポーで寝大仏を見てから、
また徒歩で移動するルートもおすすめ。

■アイコンサイアムからのアクセス
アイコンサイアムからワットプラケオへは、18バーツ・約20分で到着。
アイコンサイアムの船乗り場からTha Chang Pier(ターチャン桟橋)へ。
そこから徒歩10分弱でアクセス可能です。

■バンコク市内からタクシー
バンコク市内からタクシーで行く場合、200バーツ前後が目安

ニキ
ニキ

アイコンサイアムやワットポーと一緒に回るのがおすすめ。

ワットプラケオの入場料

• 大人:500バーツ(ワットプラケオと王宮エリア共通)

• 子ども:無料(身長120cm以下の場合)

ニキ
ニキ

有効期間が1週間書かれていて、何回も入れるようです。
タイテキスタイルの博物館などもあるみたい。

服装の注意点

ワットプラケオでは、厳格な服装規定があります。

禁止:短パン、ミニスカート、ノースリーブ、サンダル(かかとが覆われていない場合)

推奨:長ズボン、Tシャツやブラウス、歩きやすいスニーカーやサンダル

※万が一適切な服装でない場合、入り口でレンタル衣装(50~100バーツ)を借りることができます。

ニキ
ニキ

露出を避け、スニーカーなどで行きましょう。

ワットプラケオ隣接の王宮

ワットプラケオと隣接するグランドパレス(王宮)は、
タイの歴代の王が住んでいた歴史的な建造物です。

ニキ
ニキ

ワットプラケオから繋がっているので、
同じ入場券で王宮内を見学できるほか、
タイの文化や歴史を学べる博物館も訪れることができます⇩

ワットプラケオ内のカフェ

ワットプラケオ内には観光客が立ち寄りやすいカフェも設置されています。

外は暑いので、このカフェで一息つくのがおすすめです。

旅行者Aさん
旅行者Aさん

ワットプラケオを眺めることができ、休憩には最適な場所!

近くのタイ王室プロジェクトのお店で買える

ワットプラケオ近くには「ゴールデンプレイス」というタイ王室プロジェクトの一環として運営されるショップがあります。このお店では、タイ国内の農家が生産した安全で高品質な商品が多数販売されています。

ドイカムブランドのジュースやジャムなどはお土産にも最適で、価格も手頃です。タイ文化や王室プロジェクトに興味がある方はぜひ訪れてみてください。

筆者はバンコク在住、
最新のお店やスポットに行くことが好きなので、
情報は早いと思います。

ブログタイトルを押すとトップページに飛べます

新バンコク ニキ

ニキ
ニキ

ガイドブックでは追い付いていない最新の情報
沢山知ることができると思います!

スポンサード
スポンサーリンク
ABOUT ME
バンコク ニキ
バンコク ニキ
バンコク在住/Web/IT
WEB関係の仕事でカフェが趣味です。 コロナ渦よりバンコク在住、現在約3年ほど。以前は旅行で何度か訪れていたものの在住して以降 【①SNSやタイの人々からの情報で、日本人にはあまり知れ渡っていない魅力的な場所が数多く存在する事を知る。】【②ガイドブックでは追い付いていない様な新スポットや情報も数多くあると感じる。】【③バンコク内でも、旅行客の国ごとにバズっている店が結構異なることを知る。】そういった点から、現地日本人コミュニティでの情報や、定番等も含め、シェアできたらと思います!!
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました